2025年4月の記事一覧
こんなパターンとは?
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
昨日の続き・・・
外壁も年月が経つと
色褪せたりしてきて
そんな時は
①塗装する
②上から違う外壁を貼る
③外壁を張り替える
こんな方法があります
③の方法は大掛かりなので現実的じゃないけど
①の方法がほとんどで
②はたまにあって
『カバー工法』と言われます
今あるものの上から覆うので
『カバー』ですね!!
窓にもその『カバー工法』
っていうものがあるんです
↑こんな風に今のサッシを覆うように
新しい窓をとりつけます
(今の窓より少し小さくなります)
これまで「内窓」ばかり紹介してたけど
カバー工法っていうものもあるんですよ
カバー工法の良いところは
・出入りの多い窓では2回も窓を開ける必要がない
・FIX窓を開ける窓にできる
・ルーバー窓を縦スベリにできる
そんなことろが良いところです
↓FIX窓を上げ下げ窓へ
風が通らなかった窓でも
風が通るようになります
↓ルーバー窓を縦スベリへ
ルーバー窓はかなり気密が悪く
冬は寒い
スベリ出し窓で気密もよくなり
風通しもできる!
こんな風に
窓の開け方まで変えられるのが
良いところです
掃き出し窓↓
下枠があるので
少しまだげるようになるけど
内窓と違い出入りがしやすい
こちらも補助金が出るんです
↑を見るとカバー工法の方が
補助金額が高いんじゃけど
断熱性能は『内窓の方が上』
そしてカバー工法の方が
施工に時間がかかります
『じゃあ内窓とカバー工法の
どっちがいいんかねぇ・・・』
と思った時は
まずは両方の見積をとって
あとは使い方で考えるようにしましょう!
まずは
豊北木材へご相談くださいね!
一緒に悩んで考えましょう!(^^)!
今月もイベントに出店しまーす!!
↓セントルマルシェ
4月20日
トムミルクファームにて
イベント事は天気だけが心配じゃけど
私は自称『晴れ女』なので
きっと大丈夫!!
予定をあけておいてくださいね!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
内窓だけじゃなくてこんなパターンもあります
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
ブログを1年達成した頃から
『運動しないと!』
と思いながらも何もできてません
痩せたいと言うより
引き締めたい!!
各部位のたるんだお肉を
どうにかしたいんじゃけど
なかなか始められん私
冬は
セーター着たり
ジャンパー着たりで
隠せる(隠したつもり)でいけるんじゃけど
これから夏になると
Tシャツよーーー!!
あー隠したいーーーーー
(運動しなさい!)
と天の声・・・
4月は新しい事を始めるきっかけだったのに
やっぱりスタートできてないんですよねぇ
あー、ダメですねぇ 😕
今日横ちゃんが
新しく始まった補助金の申請をしてたんじゃけど
想定していた通りの補助金額にならなくて
もー!!と叫んどったけど
問い合わせしたところ
ちゃんと予定通りの補助金額になって
ホッとしてました
「住宅省エネ補助金2025」です
窓や給湯器を変えたり
リフォームした時に使える
補助金です
毎年あるんじゃけど
毎年「補助金に参加します!」
といって参加手続きをして
補助金内容も少しづつ変わっていて
申請するサイトも変わるので
(慣れた頃に変わるってやつです)
特に最初は難しいんです
この補助金
これまで『内窓』ばかり
お勧めしていたんじゃけど
内窓じゃなくても補助金は出るんです
でもなぜ内窓なのかというと
『内窓が断熱性はいいから』
『施工時間が短い』
なんです
じゃあ内窓以外に何があるのか・・・
というと
①今ある窓を解体して新しい窓を付ける
②今のサッシの枠はそのままで
その枠を覆うように新しい枠を付けて
ガラスの窓は新しくする
というこの2種類になります
どう使い分けるのかというと・・・
①の場合
外壁を買えるような大掛かりなリフォームの時
②の場合
部屋のリフォームはしないけど
サッシだけ良いものにしたい
でも内窓だと2回開けるので面倒・・・
私たちは
そのリフォームの内容や
お客さんの暮らし方によって
どんなものが良いのか
提案しています
『内窓をつけて温かくなったけど
出入りする時が面倒でイラッとする』
こうなったら良いものも
良いと思えなくなってしまいますよね!
内窓以外の方法については
また明日お伝えしたいと思います!
まぶたが閉じそうなんですぅ
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら 木づくりの家
--------- 豊北木材工業 ----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580
デコ活!?
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
今日から4月!!
子供達はそれぞれ学年があがるし
クラス替えもあるし
ドキドキ新鮮な気持ちになる事ができて
いいなー
建築業界ではいよいよ法改正のスタートです
これまでグレーだった部分に
基準ができたんです
これまで一般的な家(広すぎない普通の大きさの家)には
構造計算も必要なかったし
柱や梁の大きさに決まりもなかったんだけど
これからは違うんです
構造計算するのか
基準にのっとった構造になっているのか
どちらかを満足させないといけないんです
それに加えて
その家に住むとどれだけ省エネルギーに
住むことができるのか
そんな事も成績表みたいに
数字で評価するようになります
今年度からの最低基準の成績表は
↑
『等級4』になります
でもあと5年後にはさらに上の『等級5』
が最低基準になる予定なので
これから家を建てられる方は
よーく考えた方が良いですね!
『基準をクリアしてるから大丈夫!』
と言うのも5年間だけです
「脱炭素」ていう言葉を良く聞くと思うんだけど
住宅判の「脱炭素」です
そんなこんな「脱炭素」をまとめて
『デコ活』って言うのを
知っていましたか?
私は初めて聞いたんですよね~
『婚活』『終活』『妊活』『終活』なら
聞いた事あるんじゃけど・・・
なんで『デコ活?』って言うん?
と思って調べてみたら
二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)
脱炭素(Decarbonization)と
環境に良いエコ(Eco)を合わせた
”デコ”と”活動・生活”を組み合わせた
新しい言葉なんだそうです
環境省が2022年に立ち上げた名前のようで
脱炭素のために具体的に何をしたらいいのか
その何かをする為の活動の事を『デコ活』
って言うみたいです
↑のように
家で使うエネルギーの多くが
電気と給湯じゃもんね
だから
断熱性の良い家にして
できるだけ電気をあまり使わない
給湯器や照明器具にて
脱炭素にしよう!!
という『デコ活』をしないといけないんです
私の「デコ活」は
ごみの分別・なるべく地産地消
クールビスとウォームビズ
くらいしかやってなかったっ
↓こんなものを見つけましたー!
『デコ活』『デコ活』って言ってみましょう
今日はエイプリルフールだったのに
すっかり忘れていて
誰もだませなかったのが
心残りです
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら 木づくりの家
--------- 豊北木材工業 ----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580