デコ活!?
投稿日:2025.04.01
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
今日から4月!!
子供達はそれぞれ学年があがるし
クラス替えもあるし
ドキドキ新鮮な気持ちになる事ができて
いいなー
建築業界ではいよいよ法改正のスタートです
これまでグレーだった部分に
基準ができたんです
これまで一般的な家(広すぎない普通の大きさの家)には
構造計算も必要なかったし
柱や梁の大きさに決まりもなかったんだけど
これからは違うんです
構造計算するのか
基準にのっとった構造になっているのか
どちらかを満足させないといけないんです
それに加えて
その家に住むとどれだけ省エネルギーに
住むことができるのか
そんな事も成績表みたいに
数字で評価するようになります
今年度からの最低基準の成績表は
↑
『等級4』になります
でもあと5年後にはさらに上の『等級5』
が最低基準になる予定なので
これから家を建てられる方は
よーく考えた方が良いですね!
『基準をクリアしてるから大丈夫!』
と言うのも5年間だけです
「脱炭素」ていう言葉を良く聞くと思うんだけど
住宅判の「脱炭素」です
そんなこんな「脱炭素」をまとめて
『デコ活』って言うのを
知っていましたか?
私は初めて聞いたんですよね~
『婚活』『終活』『妊活』『終活』なら
聞いた事あるんじゃけど・・・
なんで『デコ活?』って言うん?
と思って調べてみたら
二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)
脱炭素(Decarbonization)と
環境に良いエコ(Eco)を合わせた
”デコ”と”活動・生活”を組み合わせた
新しい言葉なんだそうです
環境省が2022年に立ち上げた名前のようで
脱炭素のために具体的に何をしたらいいのか
その何かをする為の活動の事を『デコ活』
って言うみたいです
↑のように
家で使うエネルギーの多くが
電気と給湯じゃもんね
だから
断熱性の良い家にして
できるだけ電気をあまり使わない
給湯器や照明器具にて
脱炭素にしよう!!
という『デコ活』をしないといけないんです
私の「デコ活」は
ごみの分別・なるべく地産地消
クールビスとウォームビズ
くらいしかやってなかったっ
↓こんなものを見つけましたー!
『デコ活』『デコ活』って言ってみましょう
今日はエイプリルフールだったのに
すっかり忘れていて
誰もだませなかったのが
心残りです
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら 木づくりの家
--------- 豊北木材工業 ----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580