忘れてはいけない事!伝承が大切ですね 東広島市 注文住宅 新築・リフォーム・リノベーション
投稿日:2025.04.24
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
今日も午前中は
「木の箱」プレゼント当選者の方(呉市の方)へ
お届けに行ってきましたー!
豊北木材は東広島市なので
呉市のお客様は少ないんじゃけど
呉市といっても海から山まで幅広く
今日のお客様はその中でも「海」に近い方
お届けに行くと
「まあ嬉しい 😛 欲しかったんよ~!!
遠くまで来てくれてありがとうねー」
ととても喜んで下さいました 🙂
実はこのお客様にお会いするのは
初めてでどんな仕事をしたのかも
私は分かってなかったんです
お客様は私が聞かなくても
「こことここをね
とっても丁寧にキレイにしてくださったんよー!!」
ととても満足していただけているようで
私もとても嬉しかったんです
木づくり通信も
「毎回楽しみに読ませていただいとるんよー!」
と言っていただき
作る方としてはすごい嬉しい言葉なんですよね(^^;
工事をさせていただいたのは
平成30年のこと
ちなみにここは「呉市小屋浦」というところです
呉市・東広島市・広島市にお住まいの方は
なんとなくピンときたと思うけど
平成30年といえば
「西日本豪雨災害」があった年で
小屋裏は本当に被害が大きかったところなんです
お客さんのお宅も災害で被災され
被災ヶ所を豊北木材で治させていただいたんです
東広島市にお住いのお客様の紹介でした
すぐ近くに川が流れていて
そこからの泥水で被災されたんです
その川は今では穏やかで
信じられんけど・・・
近くに「災害伝承公園」という看板を見つけ
行ってみました
↑この石は土石流とともに
流れてきた石だそうです
公園の中の看板なんじゃけど
読んでみると
明治40年にも同じような災害が合った事が書いてありました
明治40年は1907年
平成30年は2018年
約110年前のこと
100年前の事なんて
きっと誰も覚えてないよね
伝承館の建物に入ると
当時のリアルな写真の展示がありました
当時の事は私も良く覚えとるし
テレビでもたくさん見ているけど
実際に経験してないからか
もう忘れかけている・・・
そんな私みたいにな人の為にも
このような施設があるんですね!
「忘れる」から良い事もあるけど
「忘れちゃいけない事」もあるんですよね
あれから7年
うちの子なんかも
産まれてはいたけど記憶にはないんです
100年に1回とかいうけど
最近の気候を見ていると
いつきてもおかしくない
この石に書いてありました
↑
「災害から自分の身を守るためには
早めの避難をすることが最も重要です」
何十年も経つと経験者がいなくなるのはあたり前なので
だからこそその事を「伝承」して
いざと言う時の備えをしていかんといけんなーって
感じました
また地域のみなさんの活動が
素晴らしかったんじゃろうなーとも感じました
ちょっと行きにくいところだけど
坂の方へ行かれた際には
行ってみて下さいね
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら 木づくりの家
--------- 豊北木材工業 ----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580