こんなパターンとは?
投稿日:2025.04.03
木の家を通じて
地域とともに歩み続けて77年
東広島で木の家のお医者さんとして
心を込めて情報発信中
木のぬくもりを活かした
家づくりのプロ集団としてあなたに寄り添い
理想の住まいを叶えます
頼りになる工務店!
代表の高橋真起です
昨日の続き・・・
外壁も年月が経つと
色褪せたりしてきて
そんな時は
①塗装する
②上から違う外壁を貼る
③外壁を張り替える
こんな方法があります
③の方法は大掛かりなので現実的じゃないけど
①の方法がほとんどで
②はたまにあって
『カバー工法』と言われます
今あるものの上から覆うので
『カバー』ですね!!
窓にもその『カバー工法』
っていうものがあるんです
↑こんな風に今のサッシを覆うように
新しい窓をとりつけます
(今の窓より少し小さくなります)
これまで「内窓」ばかり紹介してたけど
カバー工法っていうものもあるんですよ
カバー工法の良いところは
・出入りの多い窓では2回も窓を開ける必要がない
・FIX窓を開ける窓にできる
・ルーバー窓を縦スベリにできる
そんなことろが良いところです
↓FIX窓を上げ下げ窓へ
風が通らなかった窓でも
風が通るようになります
↓ルーバー窓を縦スベリへ
ルーバー窓はかなり気密が悪く
冬は寒い
スベリ出し窓で気密もよくなり
風通しもできる!
こんな風に
窓の開け方まで変えられるのが
良いところです
掃き出し窓↓
下枠があるので
少しまだげるようになるけど
内窓と違い出入りがしやすい
こちらも補助金が出るんです
↑を見るとカバー工法の方が
補助金額が高いんじゃけど
断熱性能は『内窓の方が上』
そしてカバー工法の方が
施工に時間がかかります
『じゃあ内窓とカバー工法の
どっちがいいんかねぇ・・・』
と思った時は
まずは両方の見積をとって
あとは使い方で考えるようにしましょう!
まずは
豊北木材へご相談くださいね!
一緒に悩んで考えましょう!(^^)!
今月もイベントに出店しまーす!!
↓セントルマルシェ
4月20日
トムミルクファームにて
イベント事は天気だけが心配じゃけど
私は自称『晴れ女』なので
きっと大丈夫!!
予定をあけておいてくださいね!
今日もありがとうございました!
東広島で家づくりなら木づくりの家
---------豊北木材工業----------
東広島市の工務店:豊北木材工業(株)
新築・リフォーム・リノベーション・断熱
木材に携わって創業92年(設立77年目)
安心の実績
住所:広島県東広島市西条町寺家4853
mail:toyokitawood@trad.ocn.ne.jp
Tel:082-422-3580